2007年2月24日土曜日

今まででいちばん!

先日、また落語を聴きに行ってきました。場所は、我が家から5分ほどのところにある橋場公会堂。町内会の掲示板で、ときどき落語をここでやっているのは知っていたのですが、なかなか日にちが合わず、今回初めて行く事ができました。

三遊亭好二郎さんと立川吉幸さんのと三遊亭かっ好会でして。こんな会でした。

三遊亭かっ好 豆屋 ・ 三遊亭好二郎 雛鍔

立川吉幸   明烏  ・ お仲入り

三遊亭好二郎 壺算



左の写真が会場の外観です。見ればわかると思うけど、どう見ても戦前からある民家です。正直言って、近所にこんな公会堂があるのにびっくりです。おそらく普段は、民謡や踊りの発表会などに使われているらしく、古いにも関わらず、ちゃんと生きている建物です。トイレなども使ったのですが、上に木製のタンクがあって、長いレバーを引いて、水が流れるしくみ。戦前か、戦後直後のトイレの造りです。でも、きれいにお掃除がしてあって、手入れがしてあるので、傷みはない気持のいいお手洗いでした。

私の仕事場や、祖母の家なども負けず劣らず古いのですが、日本建築は、ちゃんと使われていれば、古くても時々手入れさえしてえあげればいたむことなく、ずっと使えるのです。

で、入ってまたまた驚かされる。30~40畳くらいの大部屋と舞台。ちょっとした旅館の大広間です。そして、部屋の真ん中に直径1メートルほどの火鉢があって、お湯がしゅんしゅん沸いてます。
木戸のところで、町内会の人らしいおじさんに、「何で、この寄席知ったの?」と訊かれました。
私が「落語を聴くのが好きなので、町内会の掲示板を見てきました。」というと、ちょっとびっくりされました。
「若い人なのにめずらしいね。」と言われ、会場を見渡すと、満員のお客さんはほとんどがご年配の人。他に若い人は、30代後半とおぼしき落語が三度の飯よりも好きそうな男性と、着物を着た女性(後で、噺家さんの追っかけと判明)のみ。めちゃくちゃアットホームです。

しかも、舞台を見ると、はじっこには、40年くらい前のテレビが二台、タイシルクの布をかけた台の上にあり、隣には造花を華麗に活けた、大きな花瓶があります。その横に意味不明のファンシーな置きものがったりします。
家さんの坐る高座のお座布団のやや斜め後ろには、ご近所の人が丹精したらしい胡蝶蘭がまた、おおきな花瓶にふんだんに活けてあって、気取らなくてすごくいい感じなのです。

で、肝心の寄席ですが、大盛り上がり。私が今まで行った寄席の中で一番よかったです。(お断り:私はそんなに、寄席に行くわけじゃないです。あくまで年に数回行く程度。)
なぜかというと、聴き手のレベルが一番よかったから。そして落語のちょっとした細かい話にもピピッと反応するから、噺家さんの噺もどんどんいいレベルになっていくのです。ほとんどのお客さんは、落語で育ってきた世代の人がばかり。しかも、半蔵門や霞ヶ関あたりにある、わざわざお出かけするような場所でやる落語ではなく、自分の家からちょっと気軽に来たようなお客さんばかり。だから、気取らなくて、肩の力も入らず、お客さんも、噺家さんもいい意味で非常にリラックスしています。

前座の方の噺も、普段聴く前座の人の落語よりぐっとよかったです。
とにかく時事ネタもおかしいし、本題の落語もほんとに面白い。ふと、隣をみると、80代くらいの女性が時事ネタにふんふんとうなずいたり、「ほんと、そうよねえ。最近は全く・・・!」などと相槌うっているのがまた笑えます。

途中の休憩では、町内会のおばさんたちが、奥のお台所でお茶を入れて、お客さんに配ってくれたり、ほんとアットホームなのです。司会の人が「この寄席は20年続いています。」と説明されたので、長く続いているだけに、こんないい感じが出るんだな、と思いました。

2 件のコメント:

生島国宜 さんのコメント...

こないだライブペイントをしたイベントで初めて落語を聴きました。
私より若い男の人だったんですけどね。
肝心の落語は全然ウケてなくて、ライブペイントやりながらあちゃーって思ってたんだけど、オチがついた後に「僕はもう落語なんてやめようと思います!」から大爆笑が起って、MCの女の子との掛け合いが始まってからは会場が大盛り上がりでしたねー。
こんな笑いの取り方ってあるんだろうかと感心しながら絵を描いてましたw

asmalt さんのコメント...

そういう即興の笑い、いいですねー!!

私が聴きにいく落語も、たいてい前座の人が受けたためしがありません。
かわいそうなのだけど、その寒さが病みつきになったりもします。

しかし、その寒さを味わうだけで、まだつっこみをいれられません。そのMCの女性には脱帽。彼女の落語が聴きたいもんです。